「子育てに英語を取り入れたいけど、家での英語環境の整え方がわからない…」
「おうち英語を始めてみたけど、家庭での取り組みが合っているか不安…」
子供の将来のために、小さいころから英語に触れさせたいと感じるママも多いですよね。でも、具体的にどうすればいいのかわからない、といった声もよく聞かれます。
実は、英語教育では、習い事や教材だけに頼るよりも日常の中で英語に触れる時間を増やすことが大切です。家庭の環境づくりを意識するだけで、子供が自然に英語に親しむ機会が増えます。
「おうち英語に興味があるけど、何から始めていいかわからない」という方は、まずは関連記事「【年齢別】おうち英語の始め方!成功や継続につながるポイントも紹介」を参考にしてみてください。
【年齢別】おうち英語の始め方!成功や継続につながるポイントも紹介
この記事では、家での英語環境に関して次の3つを紹介します。
2.家庭での英語環境の作り方
3.家庭での英語環境を継続するコツ
最後まで読めば、家庭での英語環境の整え方とその重要性、無理なく続けるコツがわかります!
なお、Global MOM to MOMには、英語をうまく家庭に取り入れている家族がたくさん在籍しています。日本のご家庭のみならず、海外出身で日本で生活している外国人家族も在籍しているのが特徴です。
どんなメンバーがいるのか気になった方は、下記リンクから詳細がチェックできます!
子育て中の英語教育は家庭での環境作りが重要な理由
英語を始め、言語習得で大切なのは、「日常的な環境」です。なぜなら、言語は繰り返し触れる時間の積み重ねで習得されるからです。
一方で、英語教室などの習い事に通っていても、週に数時間だけしか英語に触れない環境では習得に時間がかかります。そのため、家庭の中に英語を自然に取り入れる工夫が必要です。
日常の生活に英語を少しずつ組み込むと、「英語は特別な勉強」という感覚が薄れます。また、親子で楽しむと無理なく続けやすいのでおすすめです。
たとえば、英語の歌や絵本を取り入れたり、身近な会話で簡単な英語フレーズを使ったりするだけでも効果はバツグンです。毎日積み重ねると、子供が「英語は生活の一部」と感じやすくなります。
このように、家庭での環境作りは英語力の土台を築き、学びを継続する力になります。
「具体的に何歳から始めたらいいの?」と迷っている方は、関連記事「英語は何歳からスタートが正解?答えは「今すぐ!」理由を脳科学的視点からカンタン解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
英語は何歳からスタートが正解?答えは「今すぐ!」理由を脳科学的視点からカンタン解説
子育て家庭でもできる英語環境の作り方
家庭で英語環境を整える、と言っても具体的にどうしていいのか疑問に感じる方も多いでしょう。
ここでは、お家での英語環境を整えるアイデアを、次の4ステップで紹介します。
Step 2. 英語が目に入る環境をつくる
Step 3. 親子で英語を楽しむ
Step 4. 英語での語りかけに挑戦
順番に詳しく解説します。
Step 1. 手軽に取り入れやすい「音」からスタート
英語の歌やマザーグースなどは英語を生活に取り入れる第一歩としておすすめです。まずは朝の支度中に英語の歌を流してみましょう。
英語のかけ流しはBGM程度で十分なので、無理に集中して聞かせる必要はありません。日常的に聞いていると子供はもちろん、親も耳が慣れてくるので、親子で楽しみながら英語に親しめます。
スタートボタンを押すだけで始められる手軽さも魅力の一つ。YouTubeなどを利用すれば、特別な準備も必要ありませんし、手が塞がっていても勝手に音楽が流れます。
音は「流すだけ」で簡単に始められるからこそ、忙しい日常にも無理なく取り入れられます。親の負担を増やさずに、英語を習慣にできるので、最初の一歩にぴったりですよ。
Step 2. 英語が目に入る環境をつくる
目から入る情報は、子供にとって大きな刺激になります。
- よく過ごす部屋の壁にアルファベットのポスターを貼る
- 本棚に英語の絵本を置く
このように、さりげなく溶け込ませることで、英語のある生活を日常化してしまいましょう。
さらに、「日本語も英語も、どちらも同じように身近なもの」という感覚を育てるために、以下のことも試してみてください。
- ポスターはアルファベットとひらがな、カタカナと一緒に並べる
- 本棚には日本語の絵本と英語の絵本を同じように並べる
視覚からも英語に触れる環境を整えると、よりスムーズに定着していきます。
Step 3. 親子で英語を楽しむ
英語は、楽しむことで長く続けやすくなります。子供は親の様子をよく見ているので、親が楽しむ姿を見せながら一緒に遊んでいると、自然と英語に関心を持つようになりますよ。
たとえば、英語の歌を口ずさんでみたり、曲に合わせて体を動かしたりすると、楽しい遊びにつながります。
英語のゲームやYouTube動画を取り入れるのも効果的です。「Head Shoulders Knees & Toes」の歌は親世代でも馴染みがあるのでご家庭でも取り入れやすく、実践しやすいでしょう。
また、アニメや音声絵本も親子で楽しめるツールです。1日に数分と時間を決めて習慣にすると、無理なく英語に触れる時間を作れます。
このように、本や歌、映像などのツールを利用して、親子で英語に触れる時間を作ってみましょう。
親と触れ合う時間は、子どもにとって「勉強」ではなく「遊び」と感じられて、楽しく続けられます。
Step 4. 英語での語りかけに挑戦
英語に触れる時間を習慣化できたら、次は語りかけに挑戦してみましょう。最初は「Good morning」「Hello」などの簡単な挨拶や一方的な語りかけで十分です。
慣れてきたら、会話のやり取りを取り入れると、自然な会話練習につながります。最初は、以下のような「Yes」か「No」で答えられる質問から始めると子どもも負担になりません。
- Do you like apples?
- Do you want milk?
会話のキャッチボールに慣れてきたら、自分の知識や意見を答えるような質問も取りれていましょう。
- What’s your name?
- What color is this?
- What fruits do you like the best?
日本語でも「お名前なあに?」「これは何色かな?」と声をかけるのと同じ感覚でOKです。簡単で短いフレーズから始めると、無理なく続けられますよ。
とはいえ、英語での語りかけは難しく感じる方も多いですよね。そんな方には、Global MOM to MOMがおすすめです。
Global MOM to MOMには、バイリンガル育児を実践している日本人家族はもちろん、日本で子育てをしている外国人家族も多数在籍しています。
毎月オンライン、オフラインでイベントを開催しているので、家での語りかけはどうすればいいのかなど気軽に相談できますよ。
下記リンクから詳細が確認できるので、気になる方は要チェックです!
子育て中に家庭での英語環境を続けるコツ|忙しくても無理なく続けるポイント
家庭での英語環境を整えてみたものの、継続できるか不安に感じる人もいますよね。実際に、「続けるのが難しい」という声も多いです。
継続のポイントは、完璧を目指さずハードルを低く設定することです。完璧を目指すと、挫折しやすくなります。「このくらいならできるかも!」と感じる程度で毎日継続する方が身に付きやすいです。
「1分でも英語に触れたら合格!」と思えば気持ちも楽になり、毎日の習慣につながりますよ。
ここでは、おうちでの英語環境を無理なく続けるアイデアを4つ紹介します。
2.アプリやツールを活用する
3.親子の英語時間をルーティン化する
4.自分のペースで進める
順番に見ていきましょう。
1.生活習慣に組み込む
英語を生活の一部として習慣化すると、続けやすくなります。毎日の生活とは別に英語の学習の時間を確保するのは負担になりやすいため、日常の動作にさりげなく取り入れましょう。
たとえば、朝の着替えをする時間や支度のタイミングに、英語の歌をBGMとして流すだけでも効果があります。
時間や場所を決めて繰り返すと、子供は自然に英語を耳にする機会が増え、習慣化も簡単です。毎日の生活と英語をセットにして、英語が身近で当たり前の存在にできるよう、意識してみましょう。
2.アプリやツールを活用する
英語学習を無理なく続けるには、アプリやツールに頼るのも一つの方法です。特にYouTubeは無料で利用でき、音楽やアニメ、絵本と連動した動画など、良質で多彩なコンテンツがそろっているのでおすすめです。
親が英語に自信がなくても、気軽に利用できるのが嬉しいですね。
ただし、視聴するだけでは学習効果が十分に得られません。映像を見た後に親子で動画の内容に関して簡単に会話したり、発音を真似したりすると、子供の理解が深まります。
英語絵本を併用して、動画以外の触れ合いも意識して増やすとより効果的です。
3.親子の英語時間をルーティン化する
英語を親子で楽しむ時間を固定しルーティン化できれば、負担も少なく継続できます。毎日長時間行う必要はないので、まずは1週間に1度、5分だけでも「親子で英語に触れる時間」を決めてしまいましょう。
例えば、寝る前の絵本タイムを活用し、週に1回は英語の絵本を読む習慣を取り入れるのもおすすめです。
最初から毎日英語の絵本に切り替えるのは負担が大きいため、1週間に1度など、小さなステップから始めてみましょう。
続けていくうちに子供が英語に慣れてきたら、頻度を少しずつ増やしていく流れで十分です。
「この時間は英語を楽しむ」と決めてしまえば、無理なく習慣化でき、継続につながります。
4.自分のペースで進める
英語学習では、周りと比べず自分の家庭に合ったペースで進めることが大切です。子供の成長や習得のスピードには個人差があり、他の家庭と同じ方法を無理に取り入れると、逆に負担になります。
もし、どうしても周囲が気になって焦りを感じるなら、SNSから離れるのも一つの工夫です。そして何よりも、子供が英語を「楽しい!」と感じる気持ちを大切にしてください。
子どもに合ったやり方を見極め、「英語は楽しい!」と感じれば自然と長続きし、英語の力も伸びていきます。
【まとめ】子育て中の英語環境作りは「完璧」より「継続」が大切

子育て中の家庭で英語環境を整えるときは、完璧を目指す必要はありません。むしろ、少しずつでも毎日続けた方が、英語が身につきやすくなります。
なぜなら、言語は一度にたくさん学ぶよりも、日常的に触れる積み重ねで自然に身につくからです。
「今日は1分だけ英語の歌を聞けた」
「寝る前に1冊だけ英語の絵本を読めた」
このような小さな一歩でも十分価値があります。家庭での英語を習慣化して継続できると、子どもは英語を特別な勉強ではなく、生活の一部として当たり前に受け入れるようになります。
それでも、一人で続けるのは難しいと感じる方も多いでしょう。実際に、子育ての合間に続ける英語は、思った以上に孤独を感じやすいもの。
だからこそ、一緒に取り組める仲間がいると、大きな励みになります。
Global MOM to MOMには、親子で英語を楽しんでいる家庭が集まっています。一人では難しくても、仲間と一緒に取り組むと孤独感も薄れ、モチベーションも維持しやすいです。
無料オンライン説明会も開催しているので、具体的にどんなご家庭が参加しているか知りたい方は、ぜひ一度遊びに来てください!