レッジョ・エミリア教育とは?世界で最も先進的な幼児教育法と評価されるワケを徹底解説!

レッジョエミリア教育

今、世界で最も先進的な幼児教育法と評価されている「レッジョ・エミリア・アプローチ」をご存知ですか?

この教育法は、Google本社の社員が利用する附属幼稚園や、アメリカのDisneyでも取り入れられています。

日本ではまだそこまで認知度が高くないのですが、

子供服のファミリアとランドセルのセイバンが共同でプロデュースする認可外保育園でもレッジョ・エミリア・アプローチを導入しています。

そこで今回はレッジョ・エミリア教育の理念や特徴、取り入れている日本の施設や家庭での取り入れ方まで、たくさんの情報をご紹介していきます。

スポンサーリンク

レッジョ・エミリア教育って何?

レッジョ・エミリア教育

レッジョ・エミリア教育とは、第二次世界大戦後にイタリアにあるレッジョ・エミリアという小さな町の名前であり、この町で生まれた教育方法です。

1991年のニューズウィーク誌に取り上げられて以来世界各国に広まっており、今世界で最も高く評価されている幼児教育です。

また、レッジョ・エミリア教育は、よくある「○○教育法」とは少し違う種類のもので、教育者としての理念や哲学であると言われています。

そのため、どこで受けても全く同じ教育が受けられる、というものではなく、その土地や地域性に合わせた柔軟な教育が行われています。

レッジョ・エミリア教育の理念 3つのポイント

レッジョ・エミリア教育の理念には大切なポイントが3つあります。

その3つとは「社会性」「時間」「権利」です。

この単語の羅列を見ると、なんだか規律的な硬い印象を受けるかもしれません。

しかし実際はその真逆。

レッジョ・エミリア教育とは子どもたち一人ひとりへの愛にあふれた教育理念なのです。

「社会性」を大切にする

レッジョ・エミリア教育
出典:https://reggiochildrenfoundation.org/v

レッジョエミリア教育では、子どもたちの社会性を重要視しています。

レッジョ・エミリア・アプローチの特徴のひとつに「プロジェクト活動」と呼ばれる活動があります。

これは1つのテーマを、数カ月~1年といった長期間かけて行う活動です。

例えば、発表会があれば、

子どもが主体の話し合いで、以下のような内容を決めていきます。

日本の教育と違う点は、保育士は指示を出すのではなく、その話し合いに子どもと対等に参加して、一緒に決めていきます。

「テーマを何にするのか」

「個人で作るのか、みんなで作るのか」

「何を作るのか」

「どのように作るのか」

など4~5名の小グループで話し合いながら進めていきます。

この話し合い、交渉では、意見が食い違う場面もでてきますが、その繰り返しで子どもたちは交渉力が自然と鍛えられていくのです。

また、このプロジェクト活動によって、自主性と協調性を育むことができます。

スポンサーリンク

「時間」を大切にする

レッジョ・エミリア教育では、教育の方針はスタッフ間でしっかりと詰めて話し合われますが、カリキュラムや時間割がありません。

子どもたちがリアルタイムで興味を持っていることや疑問に思っていることを、プロジェクトとして自由に取り組むことができるのです。

プロジェクトの内容によっては週単位で続く場合、長ければ月単位で続く場合も大いにあり得ます。

また、時間が来たからおしまい。お昼の時間だからおしまい。ミーティングの時間だからおしまい。ということはなく、全て子どもたちのタイミングで過ごすことができるのです。

そのため、教師が子どもたちに「早くしなさい!」「急いで!」という言葉を使う場面は一切ありません。

「権利」を大切にする

今回、レッジョ・エミリア教育をみなさんにご紹介するにあたり読んだ本のうちの一つに「レッジョ・アプローチ 世界で最も注目される幼児教育があります。

その中で私は忘れられないページに出会い、それは少し涙ぐんでしまうほどの言葉でした。

本の中では、「子どもは権利の主体」と述べられています。

子どもたちにはたくさんの権利があるとのこと。

それは、自分で試してみる権利、間違う権利、質問をする権利、答えを想像する権利、別の方法を見つける権利。

悲しくなる権利、はしゃいでしまう権利、退屈する権利、迷ってしまう権利、黙っている権利、そして、一人でいる権利や、みんなが一緒にやっていることに参加しない権利だと。

この権利を認めてあげることが子どもを尊重するということであり、このことこそがレッジョ・エミリア教育の最大の理念だということでした。

みなさんはこの言葉を読み、どう感じましたか?

レッジョ・エミリア教育の環境 3つの特徴

レッジョ・エミリア教育では、子どもたちのために綿密に計算された環境が整っています。

創造性を育む開かれた環境

レッジョ・エミリア教育
出典: https://it.wikipedia.org/wiki/Reggio_Emilia_Approach

レッジョエミリア教育の施設には、広場や各クラスの教室アトリエ、温室、ランチの部屋、お昼寝の部屋、キッチンなどがありますが、壁が一切ありません。

棚などでスペースが分かるように仕切られてはいますが、とても広々とした開かれた空間なのです。

また、それぞれのスペースはいつでも自由に子どもたちが出入りできることになっています。

常駐のスタッフがいるので、安全性はもちろん確保されています。

本やコンピューターだけではなく、プロジェクターやバックライトのついたテーブルなど、様々な機器が誰でも使用できます。

すべてを教材にする自由な芸術環境

レッジョ・エミリア教育 教材

レッジョ・エミリア教育では、身のまわりのものをすべて教材にしてしまいます。

例えば、何か作品を作るときには、画用紙だけではなく、様々な材質や素材の布も利用します。

公園に行って手に入る小枝や石、植物の種、海で拾ってくる貝殻なども教材です。

壊れてしまった人工物や針金など少々危険なものも、積極的に使用させます。

その他には、虫の声などの音や、すぐに溶けてしまう雪も立派な教材となります。

身のまわりのものが教材になるということは、子どもたちのインスピレーションを育てるだけではなく、身近なものに興味を持って生活することに繋がるのです。

ドキュメンテーションで記録される環境

レッジョ・エミリア教育では「ドキュメンテーション」と呼ばれる、子どもたちの毎日を記録したものがあります。

お友達や先生との会話や質問など、何を不思議に思ってどう解決したのかということを、教師が細かくメモをしたり、動画をとったりして記録しています。

それを子どもたち本人や親が理解できるように整理され、まとめられるのです。

それらはファイルにまとめられるだけではなく、パネルなどに展示されることもあり、誰でもいつでも見ることができますよ。

スポンサーリンク

レッジョ・エミリア教育は日本で受けられる?

日本でも、レッジョ・エミリア教育を取り入れている施設があります。

  • 東京チルドレンズガーテン (東京・品川)
  • 代沢インターナショナルスクール (東京・代沢)
  • 大和幼稚園 (東京・中野)
  • まちの保育園 (東京・小竹向原、六本木、吉祥寺)
  • ファミリア プリスクール (東京・白金台、碑文谷、神宮前、夙川)
  • イートンハウス・インターナショナルプリスクール (東京・赤坂)
  • オルト保育園 (東京・新宿)
  • やまた幼稚園 (神奈川・横浜)
  • 習志野台幼稚園 (千葉・習志野台)
  • こどもなーと保育園 (大阪・摂津、吹田、東淀川)
  • 廿日市市認可保育園 アトリエREIレイ こども舎(広島・廿日市)
  • 北見幼稚園 (北海道・北見)

レッジョ・エミリア教育を家庭で実践してみよう!

レッジョ・エミリア教育を取り入れている幼稚園や保育園に通うのが一番ですが、近くに施設がない場合は難しいですよね。

そこで、レッジョ・エミリア教育を家庭で取り入れる方法をご紹介します。

色々な使い道があるものを使って遊ぶ

フィンガーペインティング 大阪

おもちゃがダメ!なわけではないのですが、おもちゃでは使い道が決まっているので、「ひらめく」ことができません。

例えば公園へ行くと手に入る葉っぱや小枝など、自然のものを使って工作をしてみるのも一つの方法です。

野菜の皮など捨ててしまう部分も使用できるかもしれませんね。

おすすめは、「水・小麦粉・絵の具」を準備してあげること。

床にはレジャーシートなど濡れても良いものを敷き、汚れても良い服に着替えさせます。

あとは水の入ったコップ、小麦粉、絵の具(筆があってもOK)で自由に遊ばせます。

小麦粉に混ぜる水の量で質感や感触が変わりますし、色水をたくさん作ってもきれい。

口に入っても大丈夫な絵の具を使えるとなお良いですね。

子ども次第で何通りもの遊び方をすることができますよ。

スポンサーリンク

興味を持ったことを見逃さない

子どもが何かに興味を持った瞬間を決して見逃さないことです。

最近「ティラノサウルス」がやけに好きだなあと思ったら、「ティラノサウルス」に特化した本を与えてあげたり、恐竜博物館に連れて行ってあげたり、「ティラノサウルス」が出てくる映画を見せてあげたりするなど。

とにかく興味があるものに関する情報をたくさん与えてあげるのです。

そうしているうちに今度はだんだんと「化石」に興味が移るかも。

興味の対象が移ったときには、また同じことを繰り返します。

おうちルールをみんなで決める

おうちでレッジョ・エミリア教育

レッジョ・エミリア教育では社会性も重要視されており、家庭は社会の最小単位。

家庭でのルールや役割などを全員で話し合って決めてみましょう。

何が必要で何が必要ないのか、どのように、どのくらいの頻度で、誰がやるかなど細かく話し合い決めていきます。

注意点としては、対等な立場として話し合うことです。

例えば「ゴミ捨て」について話し合うとします。

家族で出るゴミは多いので、子どもにはまだ持てないかもしれません。

そんなとき、「まだあなたは小さいからしなくて良いよ。」ではなく、ゴミは重くて運ぶには力が必要だから、お父さんかお母さんがやるのに適している。というところまで考えられるように話し合いをします。

じゃあゴミを一つにまとめるのは?新しいごみ袋を入れるのは?同じ人がやった方が効率的?みんなでやったほうが楽?

そんなところまで話し合えるとおもしろいですね。

レッジョ・エミリア教育!おすすめ本

最後に、レッジョエミリア教育のことがよくわかる、おすすめの本をご紹介します。

1. レッジョ・アプローチ 世界で最も注目される幼児教育

アレッサンドラ・ミラーニ (), 水沢 (翻訳)

2. 驚くべき学びの世界 レッジョ・エミリアの幼児教育

佐藤 (監修), ワタリウム美術館 (編集)

3. 子どもたちの100の言葉

レッジョ・チルドレン (), ワタリウム美術館 (編集), 田辺 敬子 (翻訳),木下 龍太郎 (翻訳), 昌宏 (翻訳), 志茂 こづえ (翻訳)

子どもたちの100の言葉

レッジョエミリア保育の創設者の一人であるローリス・マラグッツィの詩です。

子育て中のパパママに是非詠んでいただきたいです。

「でも、百はある。」

子どもには 百とおりある。
子どもには 
百のことば 百の手 百の考え 百の考え方 遊び方や話し方
百いつでも百の聞き方 驚き方 愛し方 歌ったり
理解するのに 百の喜び
発見するのに 百の世界
発明するのに 百の世界
夢見るのに 百の世界がある
子どもには 百のことばがある
それからもっともっともっと…
けれど九十九は奪われる
学校や文化が 
頭とからだを ばらばらにする
そして子どもに言う
手を使わずに考えなさい
頭を使わずにやりなさい
話さずに聞きなさい
ふざけずに理解しなさい
愛したり驚いたりは 復活祭とクリスマスだけ
そして子どもに言う
目の前にある世界を発見しなさい
そして百のうち 九十九を奪ってしまう
そして子どもに言う
遊びと仕事
現実と空想
科学と想像
空と大地
道理と夢は
一緒にはならないものだと
つまり百なんかないと言う
子どもはいう
でも 百はある

ローリス・マラグッツィ(田辺敬子 訳)

愛にあふれる教育理念

さて、今回はレッジョ・エミリア教育の理念や特徴、取り入れている日本の施設や家庭での取り入れ方まで、たくさんの情報をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

子どもたち一人ひとりを尊重するレッジョ・エミリア教育。

まずはご家庭で、ぜひ実践してみてくださいね。

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

英文科卒。公立学校英語科教諭、英会話教室講師を経て、専業主婦に。英語が大好き!けれどどうしても限界が…。そんな経験から、未来の我が子をバイリンガルにと密かに計画中!猫とモフモフしながら執筆してます。