2020年から始まる英語教育改革って何? いつから始まる? 何が変わるの?

2020年から始まる英語教育改革って何? いつから始まる? 何が変わるの? 分かりやすくお伝えします!

2020年に東京オリンピック・パラリンピックを控え、日本では日々グローバル化が進んでいます。

また、国際共通語である英語力を向上させることはとても大きな課題となっています。

現在の英語教育も、以前と比べれば徐々に改善されて、英会話の授業が取り入れられていますが、2020年からさらに飛躍的に英語教育が変化する予定です。

そして、それを英語教育改革と呼びます。すでに段階的に取り入れる学校も増えています。 

いったい何が変わるのか、どういうものなのか、気になるところです。 

そこで、文部科学省が発表した英語教育改革実施計画をわかりやすく簡単にまとめてみました。 

スポンサーリンク

1. 英語教育は小学校3年生からスタート

2020年より小学校3年生から英語教育が始まります。

その内容は、現在すでに小学校5年生で行われている外国語活動を小学3年生のうちから行われるというものです。

教科というわけではないので成績はつきません。アルファベットを書いたり、身近なことを英語で体験してみるという体験型学習です。 

小学校3・4年生では、年間35コマの英語活動が義務化になります。そのため今年から年間15コマの英語活動が導入されており、2020年にはすべての小学校で必修化します。

学校によっては、早めに英語教育に取り組んでおこうと小学校1年から授業に取り組んでいるところもあります。

2. 小学校5・6年生から成績がつきます

小学校5年生から国語や算数のように、英語が教科として時間割に加わります。

週に3回ほど授業が組まれる予定で、成績にも反映することになっています。 

小学校卒業時点で600語から700語程度の英語を習得することが目標で、小学校高学年は漢字もたくさん覚えなければいけない上に、これに英単語が加わってしまうわけです。 

さらに、現在中学校で学習している内容を小学校のうちに学びます。

現在の小学校5・6年生は「外国語活動」と呼ばれるレクリエーションに近い授業が年35コマ必須となっていて、それは週1コマ程度ですが、2020年になると「外国語」という授業が5年生から70コマが必須で、つまり週2・3回のペースに増えることになります。

スポンサーリンク

3. オールイングリッシュで行う中学の授業

アメリカ 子供 意見がある

今まで中学校の授業は教科書を読んで文法を学ぶスタイルが多かったのですが、これから導入される新しい英語教育によって、小学校卒業時には最低限の単語や基本的なコミュニケーションが身に着くとされるため、中学校の授業はより対話的になり、すべて英語で行われる予定です。

また、「読む」「書く」「聞く」に加え、「話す」能力を育てるため、ニュース記事について自分の意見を言ったり、話し合ったりするディスカッションの授業が導入されます。

また、その4技能(読む・書く・聞く・話す)を評価するためのスピーチやインタビューなどの授業も導入される予定で、より高度な英語教育と変化します。

関連記事:オールイングリッシュ授業とは?授業を全部英語で行うメリット・デメリット

4. 高校や大学でも「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能が重視

小学校・中学校が英語教育改革されるのですから、必然的に高校での学習内容や大学入試にも変化が起こります。

大学入試では今までの「読む」「書く」に偏った試験から、「話す」「聞く」を加えた「4技能のバランス」が重視されることになりました。

そして、2019年度からセンター試験が廃止され、新試験が導入されます。

英語学習においては、大学入試時点で4技能(読む・書く・聞く・話す)すべてを評価されるようになります。

5.「CAN-DOリスト」の導入

今までは文法や単語をどれだけ覚えているかをテストで判定することができましたが、会話中心の授業になると点数がつけにくくなってしまいます。

そこで「CAN-DOリスト」というものが導入される予定です。

「CAN-DOリスト」は英語学習を4技能(読む・書く・聞く・話す)に細分化して、各学校がそれぞれのレベルに応じた学習到達目標を作成します。

例えば「話す」になると、簡単な挨拶、身の回りの英単語、自己紹介、自分の好きなことが言えるかなどをチェック形式で評価できるようになります。

各学校で作成をするので学校によってもチェックをする先生によっても到達度が変わってきますが、目的意識をもって学ぶことができるようになり、実力にも反映されると期待されています。

まとめ

アルファベットを学び、教科書を読み、文法や単語を書いて覚えるという読み書き重視の勉強から、教育方法を改革するということは、それだけ今後英語でのコミュニケーションを必要とする機会が増えていくと考えているからでしょう。

よくよく考えれば、母国語は赤ちゃんのときに聞いたり話したりして言葉を覚え、その後に文字の読み方を知って、書くという順番で学んできました。

これから英語はその同じ順番で学ぶことになったというだけで、本来の語学学習のかたちになったのです。

学校で学んだ生徒たちが卒業後、社会で活躍する2050年頃には、日本は様々な国の人たちと関わる国際的な環境で外国語を用いる機会が増えるだろうと想定されています。

英語の学び方が変わったことで、親のサポートの仕方もこれから変わってくるかもしれません。

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

大阪府出身千葉県在住。帝塚山短期大学英米語学科卒。J-Shine小学校英語指導者資格認定者。 区役所施設内のコミュニティセンターで10年程子ども英語サークルを開いたのち、アルクKiddyCAT英語教室認定教師をしていました。今は英語の仕事は休業中ですが、子ども英語教育には関心があります。