ハーフでも努力なしでは、バイリンガルになれない3つの理由

一般にハーフのイメージとして「日本人離れしている顔」という理由で英語が話せると思われがちです。

「ハーフだから、英語が話せるのは当たり前」ではありません。実際にハーフでも英語が話せない人はたくさんいます。

また、単に親が英語を話せるという理由で、子供も「当然」英語が話せるというわけではないのです。

ハーフとしてバイリンガルに育てることは決して簡単なことではありません。

バイリンガルになるためには、常日頃から2つの言語に接していることが必要です。

現在、アメリカで育つ中学生と小学生の2人の息子を持つ母親として、ここではバイリンガルを育てる私の経験談を交えながら、以下の3つ観点についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

子供が英語に興味がない

 

親は必死になって英語と日本語を勉強させたいのに、子供には全くその気がない。興味がない。

もっとひどい場合、子供は親のそういう意思を知っていて、敢えて勉強しないこともあります。

そういった子供のやる気のなさは、長年培ってきた親と子との意思の疎通が取れていないこと、そして親の子供への理解不足にあると思います。

日本で生活していると、外国人の親ならば「自分の子供には英語ができるようになってもらいたい。」と思い、小さい頃から子供に英語で話しかけることが多いと思います。

幼少時はうまくいっても、ある年齢に達すると「自分の友達は英語を話さないから、自分だけ英語を使うのはちょっと・・・」っという感覚が芽生えてくるかもしれません。

また、親が一生懸命、英語教室へ通わせたり英語でテレビを見せたりしても、それが本人の望んでいることではないと、子供は嫌がります。

親のフラストレーションと子供の受け入れ体制がないと、親子との間で摩擦が起きてしまいます。

バイリンガルになるための道には個人差があり、日本語の方が好き、英語の方が好きなどといった好みもありますし、たまたま英語で見た映画が面白くなり、それがきっかけで英語が好きになったなど、環境による影響もあります。

私の息子たちの経験ですと、夏休みに日本の小学校で体験入学をしたことがきっかけで、「日本人との関わりと日本の学校生活」にとても興味を持ち、「日本語で友達や親戚とコミュニケーションが取れるようになりたい!」っという理由で、アメリカで日本語を勉強しています。

どの家庭でも、バイリンガル教育には問題が生じるものです。

しかし、親と子供との摩擦を避けるには、小さい頃から子供に英語は楽しいと思える環境を与えて、その気持を子供の心に植え付けて置くことが大切です。

例えば、父親がアメリカ人なら、父親の実家へ行き、生まれ育った場所や通った学校などを見せて、子供に理解してもらうと意識が変わり、やる気も出ます。

スポンサーリンク

言葉に触れる時間が取れない現状

英語(外国語)学習はよほど親と子供との意思が固く、学習意欲を持っていないと、時間の限界で押し流されてしまうことが多いです。

幼稚園頃まで、子供の時間はほとんど親が管理しますが、子供が成長して自立して行くにつれて、自分の時間をどのように過ごすか自ら選んで行くようになります。

ここで悩んでしまうのが、母国語以外の言葉をいつ学ぶかです。

日本で生活していると、赤ちゃんが生まれてから小学校の低学年くらいまでは、親が英語の環境を与えることができます。

おうちでママと一緒に英語の歌を歌ったり、英語のYoutube動画を見たり、英語の絵本の読み聞かせをしたりします。

しかし、小学校高学年に達すると、公立学校へ通っている家庭のお子さんは、学校の宿題をする時間やお友達と遊ぶ時間がほとんどで、なかなか英語の学習には時間が回らないものです。

親がよっぽど根気よく子供に英語で話しかけたとしても、英語能力は「会話」程度で終わってしまいます。

また、学校の英語は堅苦しく、お子さんのやる気を出すような内容ではありません。

仮に週に1度の英会話教室に通って複雑な英語を学んだとしても、週に1度だけの時間では、バイリンガルになるのは難しいです。

その上、小学校高学年頃からスポーツや習い事で忙しくなるため、なかなか時間を割いて英語を勉強する時間が持てません。

バイリンガルに育てる難しさは、この時間の限界がかなり大きな理由になります。

ただ、どんなに忙しい生活でも、工夫した生活をしながらできるだけ英語に触れる機会を作ったり、英語を学んでいると感じさせないような興味のあることを英語で学ぶのであれば、長続きします。

英語で書かれたレシピの料理を作ることや、人気映画を英語で見るなど、やり方次第で日常生活の中で英語を学び続けることができるのです。

バイリンガルになりたい!と思う本人の意思

英語だけに限りませんが音楽やスポーツなど、どんな分野においても、本人のやる気がなければ、長続きできませんし、マスターすることもできません。

バイリンガルを育てる上で一番難しい点は、本人が「やりたい!」っという意思を持たせることです。

私の息子は日本語が特に好きという訳ではありませんが、土曜日に通う日本語学校で友達と会うのが楽しみなようです。

野球をしながら、一日授業の日本語学校へ通うのはかなり厳しい状況です。遅刻や早退は当たり前です。

でも「学校で友達に会いたい。」「日本でおばあちゃんに会いたい。」「日本のおじさんと一緒に釣りをしたい。」など、息子の動機はすべて人との関わりです。

毎日苦痛な勉強でも、こういった願望があるからこそ「なんとかやって行こう!」という気持ちになるのです。

どの国の言葉でも、言語を習得するのには時間がかかります。

数ヶ月でマスターできるものではなく、数年間続けないと身になりません。

言語を学ぶには長い時間がかかるため、じっくりゆっくりと学んでいく姿勢が必要です。

継続するためには、勉強として取り組むのではなく、日常生活に楽しい形で取り入れる英語環境を作るのが大切です。

親の目線で英語学習を強制すると逆効果になります。

バイリンガル教育に取り組む家族をたくさん見て来ましたが、一番大切だと感じるのは、子供の意思を尊重して信じてあげることです。

あまりうまく行かないときは、子供の納得行く量だけ学習させる程度に留めておきます。

言語学習は長い目で見守りながら、続けることをオススメします。

親が焦ってしまい、押し付けると辞めてしまうケースもあるからです。

お子さんによって成長が違うので、その子に合ったペースで本人の意思を尊重しましょう。

関連記事:英語子育てママに聞く『子どもに英語を習わせたい本当の理由とは?』

まとめ

バイリンガルに育つには、お子さんも大変ですが、サポートする親の理解と努力が不可欠です。

お子さんに合った英語環境を作ること、そして長くサポートし続けることがバイリンガルへの道です。

単に「ハーフの子供は英語が話せる」のではなく、その背景には苦労と努力が隠れています。

勉強する時間がないのであれば、ない時間をうまく作って行きましょう。

また、家族で無理のない小さな目標を作り、工夫して英語を日常生活に取り入れることが大切です。

その他、お子さんが興味のあることを理解し、できるだけそれを英語で頻繁に使い、英語を学習するのではなく、英語をツールとして他のことを学ぶことができれば最高です。

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

現在、アメリカのバージニア州在住。1998年に米国留学し、その後、就職・結婚・育児を得て、2014年から地元カウンティーにて複数の公立小学校の臨時教師として勤務。現在、ESLの教師の資格及び、教員免許取得を目指して勉強中。アメリカ人と結婚し、二人の息子を持つ。